みなさんのご家庭では、「墓地」について何か考えたことがありますか?
お墓は、身内が亡くなってからはじめて「どうしよう」と悩むこともあるものです。
ですが、実際にお墓が必要になった時、希望する場所にお墓を手に入れられなかったり、お墓を手に入れようとしても将来の管理のことが気になって決断できなかった人も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は滋賀県内でおすすめの墓地や霊園をご紹介し、皆さんのお墓探しの参考にして頂ければと思います。
また、「墓地の選び方や」「費用の相場」などもご紹介しているので、参考にしてくださいね。
滋賀で人気の墓地・霊園12選
滋賀県は、県の中心部に琵琶湖があり、その周りに平野や盆地がある一方、比叡山や伊吹山など標高の高い山々もある、自然のコントラストが豊かな地域です。
一方では、京都や大阪にアクセスが便利な地域であり、京阪神に通勤通学する人のベットタウンとして人気があります。
特に、県南部の大津市や草津市、栗東市などは人口が増加傾向にあります。
また、京阪神の人が滋賀県内で墓地や霊園を探すことも多くなっているので、今後は滋賀県内の墓地需要はかなり高まるのではないかと思われます。
みなさんには、ぜひ今からでも「滋賀県内の墓地や霊園」について情報を手に入れておき、早目に墓地を確保しておかれることをお勧めします。
それでは、おすすめの霊園をご紹介して行きたいと思います。
比叡山延暦寺大霊園
古き時代よりその名を知られている名跡「比叡山延暦寺」にある大規模な霊園です。
今に歴史を伝えている、延暦寺のさまざまな名所を拝観することもでき、観光と墓参の両立も可能です。
遠方からの墓参者向けに、無料送迎バスや駐車場も完備されています。
所在地 |
滋賀県大津市伊香立上竜華町703 | |
電話番号 |
077-598-2481 | |
最寄り駅 |
JR湖西線 堅田駅 | |
アクセス |
車 |
湖西道路和迩I.C下車約3分 |
電車・バス |
JR湖西線堅田駅から無料送迎バス(所要時間13分) | |
送迎バス |
有 | |
宗旨・宗派 |
不問 | |
霊園施設 |
管理事務所、駐車場、トイレ、ごみステーション、水道 | |
開園時間 |
午前9時~午後5時 | |
定休日 |
無 | |
墓地タイプ |
寺院 | |
墓地の形態 |
寺院墓地(一般墓・永代供養墓) | |
費用 |
一般墓1区画17万円~33万円、永代供養墓59万円~、年間管理料2千円から | |
URL |
https://enryakuji-daireien.jp/ |
びわ湖霊園
大津市街や京都市街からバイパス道路経由でアクセスが簡単な霊園。
大規模な霊園の一画には、一般墓の他に合祀墓、永代供養墓など多種多様なお墓が多数建立されています。
合祀墓は1体につき5万円からと格安で利用することができます。
所在地 | 滋賀県大津市南滋賀町1059 | |
電話番号 | 077-522-0405 | |
最寄り駅 | 京阪大津京駅、JR湖西線大津京駅 | |
アクセス | 車 | 西大津バイパス南志賀ランプ下車約3分 |
電車・バス | JR湖西線・東海道本線大津駅から京阪バスで30分、JR湖西線大津京駅から京阪バスで10分 | |
送迎バス | 無 | |
宗旨・宗派 | 不問 | |
霊園施設 | 管理事務所、駐車場、トイレ、ごみステーション、水道 | |
開園時間 | 不問 | |
定休日 | 無 | |
墓地タイプ | 民営 | |
墓地の形態 | 公園墓地(一般墓、合祀墓、永代供養墓) | |
費用 | 一般墓18万円~、永代供養墓57万円~、合祀墓1体に付き5万円、年間管理料5千円~ | |
URL | https://biwakoreien.or.jp/ |
公益財団法人 瀬田南大萱霊園
滋賀県南部のベッドタウン「瀬田」にある大規模な霊園です。
鉄道だけでなく、高速道路からのアクセスも充実しているので、近県の方々も利用可能な霊園です。
霊園内はバリアフリーとして整備されているので、足の不自由な方や車いすを利用されている方でも安心して墓参できます。
所在地 | 滋賀県大津市一里山六丁目15-5 | |
電話番号 | 077-543-2994 | |
最寄り駅 | JR東海道本線瀬田駅 | |
アクセス | 車 | 名神・新名神高速道路「草津田上IC」より5分 |
電車・バス | JR東海道本線瀬田駅より帝産バスまたは近江バス「滋賀医大」行に乗車、「文化ゾーン」バス停にて下車、徒歩13分 | |
送迎バス | 無 | |
宗旨・宗派 | 不問 | |
霊園施設 | 管理事務所、駐車場、トイレ、ごみステーション、水道 | |
開園時間 | 不問 | |
定休日 | 無 | |
墓地タイプ | 民営 | |
墓地の形態 | 公園墓地(一般墓) | |
費用 | 一般墓33万円~、年間管理料3,600円~ | |
URL | http://www.setaminamioogaya-reien.or.jp/ |
大津市営 堅田霊園(メモリアルパーク堅田)
大津市が運営する公営の霊園です。
公営のため永代使用料が安価なのが魅力ですが、希望者が多いために申し込んで抽選になることもあります。
令和3年夏には、新規使用者の募集が予定されているそうです。
所在地 | 滋賀県大津市衣川三丁目248番1 | |
電話番号 | 077-528-2702(大津市戸籍住民課) | |
最寄り駅 | JR湖西線堅田駅 | |
アクセス | 車 | 湖西道路仰木雄琴インター下車、約10分 |
電車・バス | JR湖西線堅田駅より徒歩15分 | |
送迎バス | 無 | |
宗旨・宗派 | 不問 | |
霊園施設 | 管理事務所、駐車場、トイレ、ごみステーション、水道 | |
開園時間 | 不問 | |
定休日 | 無 | |
墓地タイプ | 市営 | |
墓地の形態 | 公園墓地(一般墓) | |
費用 | 38万円~44万円、年間管理料3,210円440,000円 | |
URL | - |
滋賀霊園
大津市北部の丘陵部に広がる大規模な霊園です。
湖西道路など自動車でのアクセスが容易なので、県外からの墓参もスムーズに行えます。
園内に多目的ホールがあるので、現地で法要を執り行うこともできて大変便利です。
所在地 | 滋賀県大津市和邇北浜1124-3 | |
電話番号 | 0120-958-040 | |
最寄り駅 | JR湖西線蓬莱駅 | |
アクセス | 車 | 湖西道路和迩インター下車、約15分 |
電車・バス | JR湖西線蓬莱駅から車で5分 | |
送迎バス | 無 | |
宗旨・宗派 | 不問 | |
霊園施設 | 管理事務所、売店、多目的ホール(法要可能)、駐車場、トイレ、ごみステーション、水道 | |
開園時間 | 不問 | |
定休日 | 無 | |
墓地タイプ | 民営 | |
墓地の形態 | 公園墓地(一般墓) | |
費用 | 使用料12万5千円~、年間管理料1,000円 | |
URL | - |
近江やすらぎ霊園
滋賀県南部の新興住宅地が広がる草津市に、最近できたばかりの霊園。
バリアフリーにも対応しているので、高齢になっても安心して墓参が可能な霊園なのはうれしい限り。
新快速も停車する草津駅が最寄り駅なので、自動車が無くてもアクセスしやすいのは便利。
所在地 | 滋賀県草津市北山田町316-4 | |
電話番号 | 077-562-2054 | |
最寄り駅 | JR東海道本線草津駅 | |
アクセス | 車 | 名神高速道路、京滋バイパス草津田上インター下車、20分 |
電車・バス | JR東海道本線草津駅よりタクシーで10分 | |
送迎バス | 無 | |
宗旨・宗派 | 不問 | |
霊園施設 | 管理事務所、駐車場、トイレ、ごみステーション、水道 | |
開園時間 | 不問 | |
定休日 | 無 | |
墓地タイプ | 民営 | |
墓地の形態 | 公園墓地(一般墓) | |
費用 | 使用料19万円~83万円、年間管理料3,000円~7,200円 | |
URL | - |
琵琶湖・堅田ふれあいパーク
家族同様のペットとも一緒に埋葬できる樹木葬墓、永代供養墓もある霊園。
緑がいっぱいある霊園なので、ガーデニングを鑑賞する気分で訪れるのも楽しみの1つになるかもしれません。
電車や自動車を使ってのアクセスも便利な「堅田」にあるので、県外からの墓参もスムーズに行えます。
所在地 | 滋賀県大津市今堅田1-16-19 | |
電話番号 | 0120-870-600 | |
最寄り駅 | JR湖西線堅田駅 | |
アクセス | 車 | 湖西道路仰木雄琴インター下車、30分 |
電車・バス | JR湖西線堅田駅よりタクシーで4分 | |
送迎バス | 無 | |
宗旨・宗派 | 不問 | |
霊園施設 | 管理事務所、駐車場、トイレ、ごみステーション、水道 | |
開園時間 | 不問 | |
定休日 | 無 | |
墓地タイプ | 民営 | |
墓地の形態 | 公園墓地(一般墓、永代供養墓、樹木葬) | |
費用 | 1人用墓33万円~、家族墓49万円~、永代供養墓1人8万円~、樹木葬33万円~
植栽維持費3万円~(樹木葬のみ、申込時だけ)、埋葬料1体に付き2万円 年間管理料5千円~、戒名彫刻料6万円~ |
|
URL | - |
西安霊苑
琵琶湖がパノラマビューできる、景観の美しい場所に設けられている霊園です。
永代供養付家族墓・合祀墓・夫婦墓・個人墓・花葬(樹木葬)など、一般墓以外にも多彩な種類の墓地があるのも魅力的です。
樹木葬のシンボルツリーとして、サクラや白梅、紅梅が植えられているので、春には花が咲き誇り美しい光景が広がります。
所在地 | 滋賀県大津市木戸1148 | |
電話番号 | 075-581-1915 | |
最寄り駅 | JR湖西線志賀駅 | |
アクセス | 車 | 湖西道路志賀インター下車、20分 |
電車・バス | JR湖西線志賀駅よりタクシーで20分 | |
送迎バス | 無 | |
宗旨・宗派 | 不問 | |
霊園施設 | 管理事務所、駐車場、トイレ、ごみステーション、水道 | |
開園時間 | 不問 | |
定休日 | 無 | |
墓地タイプ | 民営 | |
墓地の形態 | 公園墓地(一般墓、永代供養墓、樹木葬、ペット葬) | |
費用 | 一般墓24万円~120万円、年間管理料1,890円~9,450円 | |
URL | http://www.seianreien.com/ |
岡山霊園
琵琶湖が望めるロケーションにある霊園で、区画の大半が駐車場から近く、バリアフリー対応の通路もあり、お参りしやすい。
園内には、管理事務所・法要施設・休憩所・男女別トイレ(洋式)・売店が完備されているので墓参時も安心です。
また、園内の法要施設は、15名程度の法要や法事後の食事スペースとしても利用可能なので、法事等の開催も可能です。
所在地 | 滋賀県大津市湖城が丘1-16 | |
電話番号 | 0120-969-148 | |
最寄り駅 | JR東海道本線膳所駅、京阪本線京阪膳所駅 | |
アクセス | 車 | 名神高速道路大津IC下車、10分 |
電車・バス | JR東海道本線膳所駅から徒歩4分、京阪本線京阪膳所駅から徒歩8分 | |
送迎バス | 無 | |
宗旨・宗派 | 不問 | |
霊園施設 | 会食施設、法要施設・多目的ホール、駐車場、管理棟・売店 | |
開園時間 | 不問 | |
定休日 | 無 | |
墓地タイプ | 民営 | |
墓地の形態 | 公園墓地(一般墓、永代供養墓、樹木葬) | |
費用 | 一般墓79万円~、年間管理料1,000円~ | |
URL | - |
栗東市営 栗東墓地公園
滋賀県南部の栗東市にある公園型の墓地。
約1,000区画の墓地は、自然がいっぱいな丘陵にあり、訪れる人も森林浴気分を満喫できるでしょう。
名神高速道路栗東インターのすぐ近くなので、遠方からの墓参もスムーズに行えます。
所在地 | 滋賀県栗東市小野143番地 | |
電話番号 | 077-551-0336(栗東市役所環境政策課) | |
最寄り駅 | JR草津線手原駅 | |
アクセス | 車 | 名神高速道路栗東インター下車、5分 |
電車・バス | JR草津線手原駅からタクシー、10分 | |
送迎バス | 無 | |
宗旨・宗派 | 不問 | |
霊園施設 | 管理事務所、駐車場、トイレ、ごみステーション、水道 | |
開園時間 | 不問 | |
定休日 | 無 | |
墓地タイプ | 公営 | |
墓地の形態 | 公園墓地(一般墓) | |
費用 | 使用料318,000円~740,000円
管理料(大区画)年間4,800円(小区画)年間2,400円 |
|
URL | - |
大練寺
大津市内にある由緒ある名跡、曹洞宗大練寺。
名刹延暦寺はじめ多くの寺院に囲まれた寺院の中にある墓地です。
市街地にある墓地なので墓地全体が平坦なので、高齢者の方でも安心して利用できます。
鉄道や自動車でのアクセスも良好なので、高齢になっても安心して墓参できる霊園です。
所在地 | 滋賀県大津市三井寺町9-5 | |
電話番号 | 077-522-0318 | |
最寄り駅 | 京阪電気鉄道石山坂本線三井寺駅、JR湖西線大津京駅 | |
アクセス | 車 | 名神高速道路大津インター下車、10分 |
電車・バス | 京阪電気鉄道石山坂本線三井寺駅下車、徒歩約20分、JR湖西線「大津京」駅下車、徒歩約30分 | |
送迎バス | 無 | |
宗旨・宗派 | 不問 | |
霊園施設 | 法要施設(寺院本堂等を利用)、駐車場、トイレ、ごみステーション、水道 | |
開園時間 | 不問 | |
定休日 | 無 | |
墓地タイプ | 寺院 | |
墓地の形態 | 寺院墓地(一般墓、永代供養墓) | |
費用 | 使用料30万円~(一般墓)、29万円(永代供養墓)、年間管理料8千円 | |
URL | - |
新善光寺
滋賀県栗東市にある名跡「新善行寺」の境内に設けられた霊園。
永代供養をお願いすれば対応してくれるので、後の代がいない人でも安心して納骨することができます。
その他、夫婦だけで入る永代供養墓など、人それぞれの供養の希望に対応できる霊園と言えます。
所在地 | 滋賀県栗東市林256 | |
電話番号 | 077-552-0075 | |
最寄り駅 | JR草津線手原駅 | |
アクセス | 車 | 名神高速道路栗東インター下車、5分 |
電車・バス | JR草津線手原駅からタクシー、10分 | |
送迎バス | 無 | |
宗旨・宗派 | 不問 | |
霊園施設 | 法要施設(寺院本堂等を利用)、駐車場、トイレ、ごみステーション、水道 | |
開園時間 | 不問 | |
定休日 | 無 | |
墓地タイプ | 寺院 | |
墓地の形態 | 寺院墓地(一般墓、個人墓、永代供養墓、ペット葬) | |
費用 | 一般墓45万円~、個人墓110万円~、永代供養墓10万円~、年間管理料1万円~ | |
URL | https://www.shinzenkoji.jp/ |
お墓選びのポイントとは?
よく勘違いされるのですが、お墓は「建てたらおしまい」ではありません。
建てた後も、お墓参りに行ったり、家族が亡くなれば納骨をしなくてはなりませんし、やがて自分たちがこの世を去ることになれば、子どもたちの世代にお墓の管理をゆだねることを考えなくてはなりません。
なので、以下の表に掲げる部分は特に考えておいた方がいいでしょう。
アクセス | 元気なうちは自動車で墓参もできますが、高齢になると鉄道やバス、タクシーを使って墓参する必要もあります。
また、後をゆだねる子どもたちが住んでいる場所のことも考えた方がいいでしょう。 |
周辺の環境 | 市街地にあるのと、田園地帯にあるのとでは「静けさ」が違います。
自分がやがてそのお墓に入るとなった時、静かな場所で眠りたい場合は市街地に近い墓地を選ぶのは敬遠する必要があります。 |
霊園の設備 | 高齢になっても墓参をしたい場合、バリアフリー環境が整っている霊園を選ぶのが必須です。
あと、法要などを開催する場合にはホールなどの設備が併設されている霊園は大変便利です。 また、墓参時に線香や供花を購入できるので、売店がある霊園を選ぶのもおすすめです。 現地に管理事務所があれば、タクシーなどを呼んでもらえるし、権利承継などの手続きを行うこともできます。 |
その他 | 大規模な修繕を行う場合には、使用者に負担金が請求される場合がありますので、できるだけ新しくて修繕が不要な霊園を選ぶ方がいいでしょう。
見た目がきれいであったり、自分の望む樹木を植えることができるかなども、気にかけてみるとよいでしょう。 |
お墓の運営形態
お墓の運営は「墓地、埋葬等に関する法律」によって、自治体や宗教法人にしか認められていません。
一部の都道府県では、国官庁の承認を得ている公益財団法人にも運営を許可している場合があります。
運営者が違うことで、永代使用料や管理料、また霊園が提供するサービスが異なることもあります。
そのため、お墓の運営形態をチェックすることも大事です。
では、どんな運営形態があるのか詳しく見てみましょう。
公営墓地
地方自治体が運営するのが「公営墓地」で、税金と使用者からの永代使用料・管理料を原資として運営されます。
税金が投入される分、永代使用料や管理料が民営墓地などと比べても安価になっているのが特徴です。
メリット | 〇永代使用料や管理料が安価に設定されている
〇公営なので将来的に倒産する心配がない 〇公営なので施設の維持管理を自治体が責任を持って行うので安心して利用できる |
デメリット | ×費用が安価なので人気が高く、希望しても権利を得られない場合もある
×民営と比べてサービスが少ない ×無縁化した場合には移動のうえ別の場所に埋葬されてしまう場合がある |
民営墓地
ここで言う民営墓地とは、公益財団法人などによって運営されている墓地のことを言います。
また、寺院墓地でありながら、墓地の運営業務を民間企業に委託して運営されている墓地も、一般的民営墓地と言われる場合があります。
メリット | 〇ニーズが高まれば新規分譲地を提供してくれるので比較的場所を確保しやすい
〇墓参や供養などの付随サービスが充実している 〇ペット墓や樹木葬など、遺族や故人が望む墓地を建立することができる |
デメリット | ×費用が公営に比べて高い
×関係する企業が倒産してしまえば霊園の運営に大きな支障をきたす ×いきなり使用料などの改定がなされて負担がアップする場合もある |
寺院墓地
寺院墓地は、寺院の境内地や、寺院のある場所とは別に設けた墓地のことを言います。
寺院が直接運営している場合もあれば、運営業務の一部を民間企業に委託して運営されている墓地もあります。
メリット | 〇ニーズが高まれば新規分譲地を提供してくれるので比較的場所を確保しやすい
〇墓参や供養などの付随サービスが充実している 〇ペット墓や樹木葬など、遺族や故人が望む墓地を建立することができる |
デメリット | ×費用が公営に比べて高い
×関係する企業が倒産してしまえば霊園の運営に大きな支障をきたす ×いきなり使用料などの改定がなされて負担がアップする場合もある |
お墓の種類
では、お墓の種類についてみてみましょう。
墓石を立てて納骨する「一般墓」の他にも、さまざまなスタイルのお墓が登場している現代、お墓の広告を見てもその種類の多さには驚きます。
では、具体的にどのようなお墓があるか、詳しくご紹介させていただきます。
一般墓
一般墓は、先祖代々の遺骨を納骨できる石造りの墓石を建立する、昔からあるスタイルのお墓です。
一般墓は、 民営霊園、寺院墓地、公営霊園のいずれでも建立することが可能ですが、民営霊園や寺院墓地の場合には「指定石材店」があらかじめ決まっていて、墓石建立を依頼できる石材店が決まっている場合があります。
また、公営霊園の場合でも、墓石の高さや設置物に制限がかかっていることがあるので、検討するときにはあらかじめ基準を確認した方がいいでしょう。
永代供養墓
永代供養墓は、寺院墓地や民営霊園が導入しているお墓で、お盆やお彼岸、命日などに霊園が責任をもって遺骨の供養を行ってくれます。
永代供養墓であれば、お墓参りに頻繁に来られないぐらい遠方に住んでいる人や、自分たちの後の代でお墓を管理する人がいなくなってしまう人であっても、安心して納骨することができます。
また、一般墓と違って草むしりなどのお墓掃除も霊園側でやってくれるので、管理の手間が軽減できるメリットもあります。
樹木墓
樹木葬は、遺骨を埋葬した場所がわかるように、目印として樹木を植えるお墓の形態のことです。
樹木葬と言ってもさまざまなタイプがあり、先祖や子孫と一緒に入る「先祖で使う形式」もあれば、不特定多数の人と合祀される形式もあります。
樹木葬の樹木は、基本的に霊園で管理してくれるので、剪定や害虫駆除、枯葉などの清掃などを使用者が考慮する必要が無いので、お墓の管理の手間がかからないのは魅力です。
また、樹木葬によっては遺骨を直接土中に埋め、自然に還る形式をとっている霊園もあります。
最終的に自然に還りたい希望を持っている人にはおすすめできます。
樹木葬は、寺院墓地のほか、公営霊園や民営霊園でも導入されはじめているので、今後も増加することが見込まれます。
納骨堂
納骨堂は、家族や親族と一緒に納骨するための棚が設けられた、新しいスタイルのお墓です。
家族や親族ごとに1つの棚が提供されるので、世代を超えて利用することもできます。
また、納骨堂は霊園の一画に設けられている屋外型もあれば、ビルディングのすべてが納骨堂、というような都会的なスタイルのものもあり、後者の場合は街中にあっても納骨堂とは気づかないぐらいになっています。
また最近は、納骨棚から自動的に遺骨が取り出されるリフト式の納骨堂のように、近代的な納骨堂も全国各地にオープンしているので、今後の動向から目が離せません。
お墓を建てるにはいくらかかるの?費用の相場は?
それぞれのお墓の種類によって、当然費用は異なります。
できることなら、少しでも安価にお墓を建てたいものですが、将来的な利用形態も含めて、しっかりと検討して決定されることをお勧めします。
以下に、必要と思われる費用の内訳と意味合いをご紹介するので、検討される際の参考になさってください。
永代使用料
永代使用料とは「区画を永代にわたって使用する権利」を得るために支払うお金のことを言います。
ただし、永代使用料を払うことによって、土地の権利が得られるわけではありません。契約上、区画イコール借りている土地、と考えてください。
借りているだけですから相続税や固定資産税なども発生することはありません。
一般的に、永代使用料は、区画の大きさや向きによって価格が変化します。
また、地価が高い都市部や、墓地の需要がひっ迫している首都圏などでは、永代使用料が高額になる傾向があります。
墓石代
墓石代は、石材を加工して棹石や外柵、納骨スペース(カロート)などを作成する費用や、墓石を運搬して設置する費用、墓標に戒名などを彫刻する費用が含まれます。
また、高級な石材を使えば材料代が高額になるので、同じ大きさの墓石を作るのに、金額が100万円単位で異なる場合もあります。
できれば金額の安い業者に依頼したいものですが、寺院墓地や民営霊園では指定石材店がある場合が多いので、選択肢が限られる場合があります。
元々懇意にしている石材店があるなどの事情がある場合は、指定石材店の有無も事前に確認して霊園選びをすることをお勧めします。
管理費
水道や参道など、霊園の共有設備の維持管理費用を「管理料」「管理費」などとして請求される場合が多いです。
管理料は、霊園の規模や提供されるサービスによって異なりますが、年額数千円~数万円とそこまで高額ではありません。
もし、管理料の支払いが滞ると永代使用権をはく奪されてしまうこともあります。
管理料は、お墓を使っている限り永久に請求されるので、自分たちがいなくなったら、後の代にしっかりと権利を引き継いでおくことを忘れないでください。
自分たちにとって管理料が「無理のない範囲」であったとしても、後の世代も同様に負担なく支払える金額である方が、安心してお墓を使い続けられるので、後の世代とも一緒に相談しておきましょう。
お墓を建てる際の手続きの流れ
それでは、お墓を立てる際に必要な手続きなどについて、表にまとめてみましたのでご覧ください。
公営墓園や民間墓園、寺院墓地で手続きが異なることもあるので、あらかじめ確認しておきましょう。
公営墓地 | 寺院墓地 | 民間墓園 | |
業者の決定 | 基準を確認して施主のニーズに対応可能な業者を選ぶ
(墓地によっては自治体内の業者や、自治体に届け出をしている業者に限られる場合あり) |
指定石材店を選ぶ | 指定石材店を選ぶ |
立てる墓石等を決定 | 基準に抵触しないかをしっかり確認 | 基準に抵触しないかをしっかり確認 | 基準に抵触しないかをしっかり確認 |
書類の提出 | 窓口に図面等を添えて申請
工期や業者名なども明記 |
窓口に図面等を添えて申請
工期や業者名なども明記 |
窓口に図面等を添えて申請
工期や業者名なども明記 |
建立 | 工期などの変更がある場合は必ず申し出ること | 工期などの変更がある場合は必ず申し出ること | 工期などの変更がある場合は必ず申し出ること |
完成 | 自治体によっては完成検査を行う霊園もある | 霊園によっては完成検査を行う霊園もある | 霊園によっては完成検査を行う霊園もある |
納骨 | 火葬許可証や改葬許可証などをあらかじめ提出する | 火葬許可証や改葬許可証などをあらかじめ提出する | 火葬許可証や改葬許可証などをあらかじめ提出する |
お墓を建てる際の注意点
お墓を立てる際には、後になって「こうしておけばよかった」などの後悔もあれば、工事の最中にトラブルになってしまうこともあります。
考えられるトラブルと、対処法をご紹介しておきますので、参考になさってください。
内 容 | 原 因 | 対 応 |
金額のトラブル | 〇見積書と請求書の金額が合わない
〇工事の最中に業者側から金額の増額を切り出された 〇頼んでもいない作業員を勝手に増やされ人件費相当分を請求された |
△契約書を交わして証拠を残しておく
△増額の理由を明確に説明させる △増額に不満な場合は契約を打ち切ることも △契約にない人員の増は契約違反であるのでしっかりと主張すること |
墓石のトラブル | 〇実際の寸法や設置と違う墓石ができた
〇墓石の素材が安価なものにすり替えられた 〇要望した樹木が植えられていない 〇見積書や請求書の内訳に記載されている施行がなされていない |
〇契約書を交わして作業内容などを明確にしておく
〇「契約に反する行為」を盾にして状況の改善を要求できるようにしておく |
区画のトラブル | 〇新設のはずなのに掘ってみると遺骨が出てきた
〇契約した区画に破損などがあった 〇契約時に保証された面積が満たされていない 〇あるはずの柵がないなど危険な状態が放置されている |
△「新設」として販売したのに「中古」区画を販売されたのは契約違反
△消費者センターに相談して第三者の仲裁の元適切な対応をしてもらうこと △クーリングオフの対象にもなりえる |
霊園とのトラブル | 〇寺院から檀家になるよう強制される
〇宗派に入らないことを理由に管理料などが高額にされる 〇自身の宗派や信条などを勝手に明らかにされる |
△契約時に「個人情報の保護」を明記していれば、契約違反を訴えることは可能
△「檀家になる」などの条件がもともとないのに、それを追加条件で出された場合は違法 △消費者センターに相談して対応を |
親族や家族とのトラブル | 〇購入した霊園への遺骨移転(=故郷のお墓の墓じまい)に反対される
〇購入後の霊園を継がせる際に子どもたちが争いになる |
△あらかじめ親族や子どもたちと相談しておくことが基本
△権利承継は「遺言書」などで相手を指定しておくか、生前に権利承継させておくのも手 |
まとめ
滋賀県は、京阪神への移動に適した環境であることから、今後も霊園の造成が増える地域と言われています
大阪や京都などでは、既に霊園の造成に適した場所も少なくなり、鉄道や自動車で移動できて利便性も高い滋賀県に造成を考えている寺院も多いと言われています。
多くの霊園ができるということは、それだけ多種多様なサービスや墓石を建立できる霊園が登場することでもありますから、選ぶ側にとっては選択肢が増えていいことなのかもしれません。
ですが、親族や子孫など、後の代までその霊園を使うということを踏まえておかないと、あとでトラブルになることもありますから、自分たちの一存だけではなく、関わりのある人たちを交えて相談されることをお勧めします。