そろそろ終活を始めようと考えているなら、自分や配偶者のお墓をどうするかは大きな問題です。
自分や配偶者が亡くなった後、なるべく遺族や関係者に心配をかけないで済むようにしたいですよね。
それなら、今からよく検討して生前にお墓の準備をしておくと安心です。
お墓の種類は色々ありますが、中でも永代供養墓はそんな貴方にピッタリのお墓です。
この記事では、滋賀県で人気の永代供養墓について、その特徴や費用を紹介しますので、参考にしてください。
永代供養とは?
永代供養とは、様々な事情で遺族がお墓まりに行けない、お墓の承継者がいない等の理由がある場合に、霊園や墓地の管理者に供養や管理をしてもらう供養の方法を言います。
永代供養料を支払えば、霊園または墓地の管理者に、法事やお墓の管理を行ってもらえるため、遺族が管理する手間がありません。
また、お墓は一代限りとされ引継ぎが無いので、承継者を必要としません。
遺骨が無くても契約できるので、生前にお墓を購入することができます。
永代供養墓の種類としては
・他の家族の遺骨と一緒に埋葬する合祀墓(集合墓・合同墓などとも言います)
・他の遺骨とは別に個別で遺骨を埋葬する個人墓や夫婦墓
・納骨堂や樹木葬等があります。
永代供養料の相場は、10万円から150万円程度となっています。
合祀墓や樹木葬が比較的安く、次に納骨堂の順で、個人墓や夫婦墓が高額となっています。
永代供養には墓石は必要ありませんが、個人墓や夫婦墓で墓石が必要な場合には、さらに150万円程度の費用をみておきましょう。
永代供養墓と一般墓との違い
永代供養墓は、永代供養料を払ってお墓に遺骨を埋葬しますが、個人墓や夫婦墓であっても一定期間を過ぎると、他の遺骨と合祀されます。
永代供養と言っても、霊園や寺院が定めた期間(17回忌、33回忌、50回忌)供養した後、合同墓(集合墓)に合祀されます。
一方、一般墓は、墓地の使用権を払って購入し、そこにお墓を建てて承継していきます。
遺骨はお墓の下の「カロート」に納骨され、お墓の承継者がいる限り、先祖代々の遺骨と共にずっと供養されます。
永代供養墓は、多くの場合永代供養料を支払うと、その後は費用がかかりません。
ただし、生前に購入した場合には、年会費または管理料として5,000円~10,000円程度かかります。
一方、一般墓では、法事などの供養の段取りや、お墓参りやお墓の管理等を、承継者が費用をかけて行う必要があります。
滋賀でおすすめの永代供養墓12選
それでは、さっそく滋賀でおすすめの永代供養墓をご紹介して行きたいと思います。
比叡山延暦寺大霊園
1200年の歴史と伝統を持つ、比叡山延暦寺が母体の大霊園で、昭和52年に開園しました。
広さ21万㎡の広大な霊園に65,000の霊地が有り、全て南向きで日当たり良好です。
遠くに琵琶湖が望めるほか、春には桜が咲き誇り、花見を楽しめます。
日本で初めて個別永代供養墓を行った霊園で、石碑代・永代供養料・永代管理料等を納入すれば、延暦寺による永代供養と管理をしてもらえます。
永代供養墓は合祀をしないので、お墓はそのまま残ります。
所在地 | 滋賀県大津市伊香立上竜華町703 |
---|---|
電話番号 | 077-598-2481 |
最寄り駅 | JR湖西線 堅田駅 |
アクセス | 国道161号(湖西道路)和迩インターから約3分 |
電車・バス | JR湖西線堅田駅から無料送迎バス(所要時間13分) |
送迎ハスの有無 | 無料送迎バスが毎日運行(12月31日、1月1日は運休) |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 本堂・回向堂(法要施設・多目的ホール)、管理棟(無料休憩所・売店・事務所)、公園・屋外休憩所、ふれあい広場、駐車場、鐘楼、六地蔵尊、百三十三観音 |
開園時間 | 8:30~17:00 |
定休日 | 無 |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 公園墓地(一般墓・永代供養墓) |
費用 | 59万8千円~660万円 |
URL | https://enryakuji-daireien.jp/?utm_source=googlemybusiness&utm_medium=google&utm_campaign=maps |
びわ湖霊園
昭和49年に比叡山の山裾に開園した、自然あふれる公園墓地です。
霊園の運営・管理は、公益財団法人びわ湖霊園が行っているので安心です。
緑に包まれた霊園からは、びわ湖を展望でき、四季折々の自然を満喫できます。
広さは約36,000㎡で、9,356の聖地があり、きれいに整備が行き届いています。
永代供養は、個別のお墓を建てて納骨する「まほろば台」と、個別納骨する納骨堂「やすらぎ」の2種類があります。
どちらの場合も合祀されず、永代に渡り供養されます。
また、管理費用は初期費用に含まれているため、ずっと費用の心配はありません。
所在地 | 滋賀県大津市南滋賀町1059 |
---|---|
電話番号 | 077-522-0405 |
最寄り駅 | JR湖西線大津京駅、京阪大津京駅 |
アクセス | 京都東インターから、西大津バイパスに入り、宇佐山トンネルを出て直ぐ側道に下り約3分 |
電車・バス | JR湖西線「大津京駅」より京阪バス[比叡平団地][比叡山山頂]行きで約10分「びわ湖霊園前」下車すぐ |
送迎ハスの有無 | 無 |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 法要施設・多目的ホール、休憩室、駐車場、管理棟・売店 |
開園時間 | 9:00~17:00(11月1日~1月31日:9:00~16:00) |
定休日 | 水曜日・木曜日 |
墓地タイプ | 民営(公益財団法人) |
墓地の形態 | 公園墓地(一般墓・永代供養墓・合祀塔) |
費用 | 15万円~ |
URL | https://biwakoreien.or.jp/ |
西安霊苑
大津市北の郊外に位置する霊苑で、四季を通じて緑あふれる公園墓地です。
全ての区画から琵琶湖が一望できる上、背景には比良山系が在る魅力的なロケーションの霊苑です。
総面積9,700㎡、3,000区画の広い霊園は、バリアフリー設計となっており、足腰に不安がある高齢者や、車椅子でも安心してお墓参りができます。
永代供養墓には個人墓と夫婦墓があり、合祀されません。
特徴として、一般墓でも永代供養や永代管理システムに変更ができるようになっています。
所在地 | 滋賀県大津市木戸1148番 |
---|---|
電話番号 | 077-592-2620 |
最寄り駅 | JR湖西線志賀駅 |
アクセス | 国道161号(湖西道路)志賀インターから約5分 |
電車・バス | JR湖西線志賀駅より徒歩17分 |
送迎ハスの有無 | 無 |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | バリアフリー、駐車場、管理棟・売店、永代供養施設・納骨施設、合祀墓 |
開園時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | – |
墓地タイプ | 民営 |
墓地の形態 | 公園墓地(一般墓・永代供養墓) |
費用 | 84万~ |
URL | http://www.seianreien.com/ |
新善光寺
栗東市に在る新善光寺は、信州善光寺の御分身のお寺です。
鎌倉時代の中期に平家一門の菩提を弔うために信濃の善光寺へ四十八度の参詣をし、願いを成就して善光寺如来の分身を安置したことが、新善光寺のはじまりです。
霊園は境内地にありますが、檀家制はなく仏教徒であれば宗派は問いません。
本堂には地下を巡る「かいだんめぐり」があり、春と秋の彼岸には「牛に引かれて善光寺参り」が開催され、多くの人で賑わいます
永代供養には、永代供養墓の他に納骨堂と善光寺永代供養制度があります。
所在地 | 滋賀県栗東市林256 |
---|---|
電話番号 | 077-552-0075 |
最寄り駅 | JR草津線 手原駅 |
アクセス | 名神高速栗東インターから約10分 |
電車・バス | JR草津線手原駅から徒歩45分、JR琵琶湖線(東海道本線) 「草津駅」 で下車し、滋賀バスの伊勢落または石部駅行に乗り17分「高野」バス停で下車、徒歩5分 |
送迎ハスの有無 | 無 |
宗旨・宗派 | 仏教徒であれば不問 |
霊園施設 | 本堂、安楽園(和室10畳×5、和室12畳、70名収容の大食堂を備えた多目的施設)、駐車場、多目的広場 |
開園時間 | 8:00~17:00 |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 寺院墓地(一般墓・永代供養墓) |
費用 | 5万5千円~ |
URL | https://www.shinzenkoji.jp/ |
琵琶湖・堅田ふれあいパーク
大津市の琵琶湖のほとりに2015年に開園した、花と緑が豊かなガーデニング霊園です。
程よい広さ469.9㎡/192区画の霊園は、隅々まで手入れが行き届き、美しい花々に囲まれた
安らぎの場所となっています。
霊園内はバラを中心に四季の花が咲き誇り、公園のような明るい雰囲気です。
西洋の庭園のような霊園からは、目の前の琵琶湖や遠くの比良山系のすばらしい景観を楽しめます。
永代供養墓は、個人用や女性限定用、家族用など様々なタイプが用意されています。
いずれもペット共葬可能となっています。
所在地 | 滋賀県大津市今堅田1-16-19 |
---|---|
電話番号 | 077-574-7760 |
最寄り駅 | JR湖西線 堅田駅 |
アクセス | 車:国道161号(湖西道路)真野インターから約5分 |
電車・バス | JR湖西線堅田駅から徒歩16分、堅田駅から江若交通バスで4分「今堅田出島灯台」バス停下車、徒歩2分 |
送迎ハスの有無 | 無 |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | バリアフリー、法要施設、多目的ホール、駐車場、休憩所 |
開園時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 水曜日 |
墓地タイプ | 民営 |
墓地の形態 | ガーデニング霊園(一般墓・永代供養墓・樹木葬) |
費用 | 8万円~ |
URL | – |
安昌寺墓地
大津市の南東に位置する膳所の閑静な住宅街にある寺院墓地です。
1601年、譜代大名本多家が三河国西尾城主となった時、別の場所にあった寺が移って安昌寺と改称され、1651年本多家が膳所藩主となって現在の場所に定まった歴史があります。
大津膳所藩ゆかりの寺院で、膳所烈士のお墓もあります。
1,000㎡/150区画の墓地は、バリアフリー設計なので、安心して参拝できます。
壇家条件があり、曹洞宗となっています。
所在地 | 滋賀県大津市膳所1-9-15 |
---|---|
電話番号 | 077-523-2693 |
最寄り駅 | 京阪石山坂本線「膳所本町駅」 |
アクセス | 名神高速道路「大津I.C」より約10分 |
電車・バス | 京阪石山坂本線「膳所本町駅」より徒歩約4分 |
送迎ハスの有無 | 無 |
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
霊園施設 | 永代供養墓、一般墓、バリアフリー、駐車場、永代供養施設・納骨施設、合祀墓 |
開園時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 寺院墓地(一般墓・永代供養施設・合祀墓) |
費用 | 30万円~ |
URL | – |
東草津浄苑
草津市の中心、国道1号線沿いに位置する、とてもアクセスがよい民営霊園です。
草津駅で近江鉄道バスに乗り約7分、「おば川新橋」バス停で下車すると目の前です。
2001年の開園、日当たりがよく広々とした園内には336区画があります。
バリアフリー設計となっているので、誰もが快適にお墓参りをすることができます。
永代供養墓は、個別にお墓を建てて納骨し合祀しないので、そのまま残り永代に渡り供養されます。
所在地 | 滋賀県草津市東草津4丁目697-1 |
---|---|
電話番号 | 077-562-2054 |
最寄り駅 | JR線「草津駅」または「南草津駅」 |
アクセス | 草津田上インターから約20分 |
電車・バス | JR線「草津駅」から徒歩25分、草津駅から近江鉄道バスで「おば川新橋」バス停下車、徒歩1分 |
送迎ハスの有無 | 無 |
宗旨・宗派 | 仏教徒であれば不問 |
霊園施設 | 永代供養墓、一般墓、バリアフリー、駐車場 |
開園時間 | – |
定休日 | – |
墓地タイプ | 民営 |
墓地の形態 | 一般霊園(一般墓・永代供養墓) |
費用 | 57万円~ |
URL | – |
岡山霊園
大津市の膳所に位置し、膳所烈士のお墓もある江戸時代から続く民営の霊園です。
国道1号線に面した丘陵にあり、霊園からは琵琶湖が一望できる抜群の眺望が魅力です。
階段状の墓地は、9,000㎡/3,000区画と広く、江戸時代からの古いお墓が密集した区画と、最近整備された整然とした区画とがあります
最寄りの駅、JR線「膳所駅」や「京阪膳所駅」から約5分と、とても便利な立地ですが、霊園では坂を上らなくてはなりません。
新区画には直ぐ側に駐車場が4カ所あるので、足腰が弱い方は車での参拝がおすすめです。
所在地 | 滋賀県大津市湖城が丘1-16 |
---|---|
電話番号 | 077-525-2743 |
最寄り駅 | JR線「膳所駅」「京阪膳所駅」 |
アクセス | 大津インターから5分 |
電車・バス | JR線「膳所駅」または「京阪膳所駅」から徒歩5分 |
送迎ハスの有無 | 無 |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 会食施設、法要施設・多目的ホール、駐車場、管理棟・売店、永代供養施設・納骨施設、合祀墓 |
開園時間 | – |
定休日 | – |
墓地タイプ | 民営 |
墓地の形態 | 一般霊園(一般墓・永代供養墓・合祀墓) |
費用 | 20万円~ |
URL | – |
慈眼寺福聚苑墓地
彦根市の南東、彦根インターの近く、曹洞宗の寺院金毘羅宮慈眼寺の寺院墓地です。
慈眼寺は、織田信長の焼き討ちにより焼失してしまいましたが、1704年に再興されました。
1744年には、金毘羅大権現を祀るようになり、神仏習合の歴史を残す貴重な寺院です。
境内には1,200年前に植えられたと言い伝えのある三本杉があり、滋賀県指定自然記念物に指定されています。
自然に囲まれた墓所は見晴らしの良いところにあり、隅々まで手入れが行き届いています。
所在地 | 彦根市野田山町291 |
---|---|
電話番号 | 0749-22-2273 |
最寄り駅 | JR線「彦根駅」 |
アクセス | 彦根インターから7分 |
電車・バス | JR線「彦根駅」から湖国バス多賀線で10分「金比羅口」バス停下車、徒歩約15分 |
送迎ハスの有無 | 無 |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 永代供養墓、一般墓、管理料不要、駐車場、永代供養施設・納骨施設 |
開園時間 | – |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 寺院墓地(一般墓・永代供養墓・永代供養塔・動物供養塔) |
費用 | 12万円~ |
URL | – |
大練寺
大津市の閑静な住宅街にある曹洞宗の寺院墓地です。
境内の井戸の水は、天智天皇が近江大津京に遷都した時に、この湧水で御衣を練られたところから練貫水と命名され、これにちなんで泉涌山大練寺となったと言われています。
日当たりが良好でバリアフリー設計の、手入れも行き届いた墓地です。
直ぐ近くにある琵琶湖疎水は、桜の名所となっており、春には見事な桜並木が見られます。
所在地 | 滋賀県 大津市 三井寺町9-3 |
---|---|
電話番号 | 077-522-0318 |
最寄り駅 | 京阪石山坂本線「三井寺駅」 |
アクセス | 大津インターから15分 |
電車・バス | 京阪石山坂本線「三井寺駅」より徒歩5分 |
送迎ハスの有無 | 無 |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 永代供養墓、一般墓、法要施設・多目的ホール、駐車場、合祀墓 |
開園時間 | – |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 寺院墓地(一般墓・永代供養付家族墓・永代供養合祀塔) |
費用 | 29万5千円~ |
URL | – |
三井寺
大津市内にある天台宗寺門派の総本山、三井寺(園城寺)が管理する寺院墓地です。
境内には天智・天武・持統の三帝の産湯に用いられたという霊泉があり、「御井の寺」と称されたことから「三井寺」と呼ばれるようになりました。
国宝10件、国指定重要文化財42件と数多くの文化財があります。
桜の名所で、春は1000本の桜がライトアップされます。
三井寺霊園が完売したため、現在は令和元年に隣地に開苑した、新墓地「琴谷苑」でお墓を建てることになります。
所在地 | 滋賀県大津市園城寺町246 |
---|---|
電話番号 | 077-522-5940 |
最寄り駅 | 京阪石山坂本線「三井寺駅」 |
アクセス | 大津インターから10分 |
電車・バス | 京阪石山坂本線「三井寺駅」より徒歩10分、JR線「大津駅」から京阪バスで11分「三井寺」バス停から直ぐ |
送迎ハスの有無 | 無 |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 法要施設・多目的ホール、売店、一般墓、合祀塔、駐車場、休憩所 |
開園時間 | – |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 寺院墓地(一般墓・永代供養合祀塔) |
費用 | 50万円~ |
URL | http://www.shiga-miidera.or.jp/announcement/index.htm |
教禅寺 のうこつぼ
彦根市の琵琶湖のほとりにある、浄土真宗本願寺派の教禅寺が管理する寺院墓地です。
自然が豊かな墓地ですが、彦根城や市街地にも近く、散歩がてら参拝することもできます。
彦根駅から徒歩で約30分かかりますが、彦根城を散歩する感覚なので苦になりません。
「のうこつぼ」は屋外に設置された集合墓で、マンションのようなコンパクトお墓です。
家族が少ない、夫婦だけ、単身、跡継ぎが心配など方の希望に対応します。
承継者が不在になった場合は、合祀墓にて永代に亘り供養されるので安心です。
所在地 | 滋賀県彦根市長曽根町1-7 |
---|---|
電話番号 | 0749-23-8432 |
最寄り駅 | JR線「彦根駅」 |
アクセス | 彦根インターから12分 |
電車・バス | JR線「彦根駅」から徒歩約30分、彦根駅から湖国バスで約10分の「カインズモール彦根」バス停から徒歩1分 |
送迎ハスの有無 | 無 |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 法要施設・多目的ホール、駐車場、永代供養施設・納骨施設、合祀墓 |
開園時間 | – |
定休日 | 無休 |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 寺院墓地(一般墓・のうこつぼ) |
費用 | 53万5千円(1室) |
URL | https://noukotsu.co.jp/jiin/kyouzenji.html |
永代供養の種類と費用の相場
永代供養とは、永代供養料を払えば、その後の供養やお墓の管理を、霊園や寺院等がおこなう供養の方法です。
お墓の引継ぎをしないため、個人や継承者のいない人、遺族の手を煩わせたくない人には好評を得ています。
多くの場合、個別のお墓であっても契約期間(33回忌や50回忌など)があり、期間終了後は合祀されます。
永代供養には2種類のタイプがある
永代供養には、個別タイプと合祀タイプの2種類があります。
その違いは、遺骨を個別に安置して供養するか、最初から他の人の遺骨と一緒に合祀するかの違いです。
合祀された場合は、遺骨を取り出すことはできません。
個別タイプ
個別タイプは、個人や家族の遺骨だけを安置するお墓のことです。
そのため、永代供養と言っても従来のお墓のようにお参りすることができます。
お墓の種類は霊園によって多種多様で、通常のお墓のようなタイプから、集合墓や納骨堂、樹木葬などがあります。
1霊位あたりの費用の目安は
集合墓・納骨堂:15万円~、 樹木葬(墓石無し):10万円~ 樹木葬(墓石有り):30万円~、 個別のお墓(墓石込み):50万円~ |
となります。
墓石によっては150万円以上となります。
また、遺骨が2体以上の場合、永代供養の期間を延長する場合に、一般的に金額が数10万円アップします。
合祀タイプ
合祀タイプは、合祀塔などに最初から他の人の遺骨と一緒に埋葬されます。
そのため、いったん合祀されると遺骨を取り出すことはできません。
後で、別のお墓に移せないので注意が必要です。
参拝は共同の参拝場所で行い、多くの場合名前は合同でプレートに記されます。
費用が安いことが特徴で、5万円から10万円~となっています。
運営形態の違い
墓地の管理・運営は法律により、地方公共団体、公益法人、宗教法人の3団体のみが許可されています。
どんな違いがあるのか見てみましょう。
地方公共団体 | 地方自治体のことで、墓地を県や市などが運営しており、公営墓地と呼ばれる |
公益法人 | 慈善や学術などの公益性が高い事業を行う、営利を目的としない法人のこと
社団法人と財団法人があり、広義では宗教法人も含まれます。 |
民営墓地 | 公益法人が経営し、実際の管理・運営は石材店などの別法人が行っている |
寺院墓地 | お寺が経営・管理・運営の全てを行っている |
このように、運営形態の違いがあるのですね。
次の項目でもう少し詳しくみてみましょう。
公営墓地
公営墓地は、その地方自治体に居住している人が対象と言う点が最も大きな特徴です。
また、生前にお墓を購入したいと思っても、基本的にはできません。
身内に不幸があって、直ぐにでもお墓が必要な人が対象となっています。
永代使用料が比較的安く、宗教が不問で石材店の指定がありません。
なお、永代供養には対応していません。
滋賀県の永代使用料は、15万円からで20または30万円台が多いです。
墓石は石材店が自由に選べる上、内容により大きく変動するので参考値はありません。
民営墓地
民営墓地は、居住地不問・宗教不問で、生前に購入できるなど、自由度が高いことが特徴です。
花が咲き乱れる霊園や、デザインがユニークな墓石があったり、バリアフリー設計、食堂や休憩所等の設備が充実しています。
永代供養に対応していたり、ペットの埋葬も可能だったりします。
永代使用料は公営に比べると高めの設定ですが、区画を小さくして価格を抑えたり、納骨堂や樹木葬など色々と選択ができるようになっています。
滋賀県の永代使用料は、0.81㎡クラスなら20~30万円位から、少し広いと50~100万円と大きく価格がアップします。
石材店は指定となっています。
寺院墓地
寺院墓地は、多くの場合檀家になるという条件が付くことが大きな特徴です。
その代わり、回忌毎の法要など一切をお寺に任せられますが、その都度お布施が必要です。
最近は仏教徒なら檀家契約を不要というお寺も増えてきました。
お寺の境内または隣接地に墓地があるので、つねに手入れが行き届いています。
滋賀県の永代使用料は、お寺によって大きく異なりますが、20万円位からありますが中心価格帯は50万円前後になります。
最近は集合墓によって、土地を有効活用しつつ、価格を抑えるお寺も出てきました。
屋内タイプと屋外タイプの種類
永代供養墓には、遺骨を墓地や霊園に埋葬する屋外タイプと、納骨堂に代表される建物内の集合墓に埋葬する屋内タイプに分かれます。
屋外では一度に大勢が参拝できますが、屋内では人数には制約があります。
一方、屋内なら常に管理が行き届いて、天候にも左右されない参拝が可能です。
そのかわり、屋内タイプは管理費用がずっと必要になります。
屋内タイプの永代供養墓
屋内タイプの永代供養墓には、次の4種類があります。
<仏壇型>
仏壇を室内に並べた永代供養墓で、仏壇の下部に納骨できるようになっています。
お供え物を置くスペースが比較的広く、個別にお参りが可能です。
仏壇型納骨堂は、仏壇とお墓の両方を兼ね備えていることが大きな特徴です。
価格は比較的高めで、50万円~が多く、年間管理料が1万円程度かかります。
<ロッカー型>
室内に設置されたコインロッカーのように、納骨場所が上下左右に並んでいる永代供養墓です。
共用のブースでなく、目的のロッカーの前で個別のお参りができます。
大きな物は無理ですが、ロッカー内のスペースに思い出の品などを納めることが可能です。
価格は、デザインがシンプルなら15~20万円程度から、デザインにこだわった物はもっと高くなります。
別途、年間管理料が1万円程度かかります。
<位牌型>
大きな仏像を取り囲むように、多数の位牌が並べられている永代供養墓です。
遺骨は別の場所に収蔵されますが、後で取り出せるかどうか確認が必要です。
仏像に向かってお参りするので、個別のお参りスペースはありません。
位牌型納骨堂は、遺骨も位牌も堂内にあるので、仏壇を兼ねたお墓となります。
価格は、30万円~となっており、仏壇型よりも安価な設定です。
<自動搬送型>
コンピュータ制御による自動搬送システムで、遺骨が安置された厨子が参拝スペースに運ばれる永代供養墓です。
ICカードなどに連動して自動搬送されるので、参拝スペースではスムーズに個別のお参りができます。
限られたスペースに多くの遺骨を納めることができるため、都心など便利な反面場所の確保が難しい所で採用されています。
価格は、120~150万円からとなっており、東京などではもっと高価になっています。
屋外タイプの永代供養墓
屋外タイプの永代供養墓は次の3種類があります。
<樹木葬>
墓石のかわりに、樹木や花を墓標として埋葬する永代供養墓です。
お墓の管理が不要で遺族を煩わせることがなく、最後は自然にかえる埋葬方法です。
個人や夫婦、家族だけの樹木葬もあれば、合祀型のものもあります。
価格は、集合墓なら数万円から、個人墓や家族墓なら20万円~となっています。
<個人墓>
独身者や子供がいないなどの理由で、自分一人が入る永代供養墓です。
一般墓と同様に墓地と墓石と、永代供養料を払ってお墓を準備しますが、墓石のデザインは自分の好みを反映したりします。
価格は、150万円~、上はキリがありません。
<納骨塔>
シンボルまたは記念碑となる石塔の地下に、遺骨を埋葬する永代供養墓です。
納骨塔の下に他の人の遺骨と一緒に合祀するタイプと、遺骨を骨壺に入れて納骨壇に安置するタイプがあります。
価格は、20万円~となっています。
永代供養墓を選ぶ際のポイントは?
永代供養墓にすると決めたら、それを選ぶ際に注意する点があるので、よく検討して決めましょう。
参拝しやすい場所か?
永代供養だからと言っても、ずっと参拝しない訳ではありません。
そのためアクセスしやすいかどうかは、大きなポイントです。
公共交通機関で参拝しやすい霊園を検討する方が賢明です。
一定期間後に合祀されるのか?
個人墓であっても、一定期間後に合祀されることもあります。
一方で、一定期間後もそのままお墓が残って、永代供養が続く場合もあります。
期間の制限は何年なのか、合祀されるかどうかを確認し、納得して契約しましょう。
初期費用に全て含まれるのか?
初期費用に何が含まれているのか、一度払ったら後は一切費用がかからないのか、確認しましょう。
屋内タイプだと、ほぼ間違いなく管理費用が必要になります。
事前にまとめて管理費用まで払えるかどうかも大事です。
遺族を煩わせたくなければ、後で費用が発生しないように注意しましょう。
永代供養墓のメリット・デメリット
永代供養墓のメリットは、何と言っても一切の供養やお墓の管理をしなくて良いということです。
永代供養料を払っておけば、遺族や関係者を煩わせることがないので、とても安心できます。
多くの場合、費用も一般墓を新たに建てるより安価なことも魅力です。
一方、デメリットとしては、一定期間後に合祀される場合があることです。
また、供養は合同で行われたり、年間のスケジュールが決まっている場合があり、希望する日に行われないことがあります。
経営母体がしっかりしていないと、管理会社が倒産してしまう可能性が否定できません。
永代供養墓を建てる際の手続きの流れ
生前に永代供養墓を建てる際、その手続きについて説明します。
<ステップ1>資料を取寄せて検討する
先ずは、インターネット等で永代供養をしてくれる霊園を選びましょう。
場所や参考となる価格を見ながら、幾つか候補を絞りこみます。
候補が決まったら、資料を取り寄せて、具体的な検討を行い決めましょう。
資料は電話やインターネットで簡単に取り寄せることができます。
同時に、生前予約が可能かどうかも確かめましょう。
<ステップ2>現地見学を行う
希望する条件に合った霊園を決めたら、可能な限り現地見学を行いましょう。
特に、お墓の場所や墓石を選ぶ場合は、必ず現地で確かめてください。
実際に目で確かめて、後悔の無いお墓選びをしましょう。
なお、現地見学は事前に予約をするとスムーズに行えます。
<ステップ3>家族に知らせる
見学して納得したら契約になります。
一般に、支払い方法は一括払いや分割払いなど、幾つか選択できます。
支払いが終了すると、自宅に関係書類が送付されてきます。
お墓について家族に十分に説明し、家族が分かる場所に契約書などを保管して完了です。
永代供養墓を建てる際の注意点
永代供養墓を建てる際の注意点は以下の通りです。
・親族の理解が得られていること ・一定期間後に合祀するかどうか ・納骨後に費用がかからないかどうか |
自分一人の判断で永代供養墓を決めた場合には、親族の理解が得られないと、大変なことになります。
特に先祖代々続いているお墓がある場合は、反対される可能性が大きくなります。
必ず親族の理解を得てから、永代供養墓を建てましょう。
また、一定期間後に合祀するかどうかも、親族も含めて承知しておくことが重要です。
合祀した後は遺骨を取り出せなくなるため、期間がどれ位か、延長が可能かなどの条件を確かめてから契約しましょう。
合祀しない永代供養墓もあるので、選択する際によく考えて決めましょう。
最後に、納骨された後に管理費などの費用がかからないか、かかる場合は前納できるかどうかも確認しましょう。
費用がかかる場合には、親族に知らせ費用負担をどうするかも決めておきましょう。
まとめ
滋賀県は京都や奈良に隣接しており、名刹が点在しています。
また、日本一の湖琵琶湖があり、風光明媚な土地柄です。
自然に囲まれて、有名なお寺で永代供養をしてもらえるのは、とても魅力的ですね。
この記事が、お墓を選ぶ際に参考となれば幸いです。